採択中の科学研究費
🔙研究業績トップページに戻る科学研究補助費:代表
| 代表者 | 研究題目 | 研究費目 | 期間(年度) |
| 芳川 雅子 | 「太平洋最上部マントルの描像:アイツタキマントル捕獲岩の地球化学からのアプローチ」 | 基盤研究(C)(一般) | 2024-2027 |
| 安東 淳一 | 「プレートの沈み込みによって蓄積される歪エネルギーの開放メカニズムの探究」 | 基盤研究(B)(一般) | 2024-2026 |
| 富岡 尚敬 | 「オリビンは地球型惑星マントルの水貯蔵に貢献するか?」 | 基盤研究(B)(一般) | 2024-2027 |
| 須田 直樹 | 常時地球自由振動と海洋波の振幅の長期的時間相関の解明 | 基盤研究(C)(一般) | 2023-2025 |
| ダス カウシク | 地殻物質の長期上昇速度とその支配要因の解明 | 基盤研究(C) | 2023-2025 |
| 黒島 健介 | 3DスキャンとCTを用いた博物館所蔵標本の活用~研究・展示両面からのアプローチ~ | 基盤研究(C) | 2023-2025 |
| 白石 史人 | 球菌状シアノバクテリアによるペロイド形成過程の一般性評価 | 基盤研究(B) | 2023-2025 |
| 中田 亮一 | 高時間分解能での化学種及び同位体分析に基づくペルム紀末大量絶滅時の環境変動解明 | 基盤研究(A) | 2022–2025 |
| 岡﨑 啓史 | 超高圧超大歪み変形実験による全マントル領域を網羅する地球内部レオロジー断面の決定 | 基盤研究(A) | 2021–2025 |
科学研究補助費:分担
| 分担者 | 代表者 | 研究題目 | 研究費目 | 期間 |
| 井上 徹 安東 淳一 |
富岡 尚敬 | 「オリビンは地球型惑星マントルの水貯蔵に貢献するか?」 | 基盤研究(B) | 2024-2027 |
| 富岡 尚敬 ダス カウシク 中久喜 伴益 |
安東 淳一 | 「プレートの沈み込みによって蓄積される歪エネルギーの開放メカニズムの探究」 | 基盤研究(B) | 2024-2026 |
| 富岡 尚敬 | 萩野 恭子 | 「難培養性の円石藻の分類学的研究への挑戦」 | 基盤研究(C) | 2024-2026 |
| 富岡 尚敬 | 久保 友明 | 「マントル遷移層スラブの脱水脆性化と加水軟化に関する実験的研究」 | 基盤研究(A) | 2024-2027 |
| 中田 亮一 | 桑原 秀治 | 超高圧融解実験と放射光軟X線分光分析による地球マントル酸化還元度の解明 | 基盤研究(B) | 2024-2026 |
| 宮原 正明 小池 みずほ |
寺田 健太郎 | マルチタイムスケール局所年代分析手法の開発:太陽系年代学の高度化を目指して | 基盤研究(A) | 2023-2028 |
| 富岡 尚敬 | 奥地 拓生 | 鉄合金の衝撃圧縮その場フェムト秒X線吸収分光による地球中心核の状態解析 | 挑戦的研究(萌芽) | 2023-2025 |
| 富岡 尚敬 | ダス カウシク | 地殻物質の長期上昇速度とその支配要因の解明 | 基盤研究(C) | 2023-2025 |
| 富岡 尚敬 | 伊藤 元雄 | 有機物の変遷から解き明かす炭素質小惑星の故郷と形成史 | 基盤研究(B) | 2023-2025 |
| 白石 史人 | 光延 聖 | 水田土壌表層へのヒ素異常濃集を支配する複合要因の解明と自然模倣型土壌浄化への応用 | 基盤研究(B) | 2023-2026 |
| 岡﨑 啓史 | 平内 健一 | 深部スロー地震の発生周期を支配する蛇紋岩の破壊・溶解析出に関する実験的研究 | 基盤研究(B) | 2022-2025 |
| 富岡 尚敬 | 奥地 拓生 | 先端中性子結晶学と局所質量分析による地球内部水素の研究研究課題 | 基盤研究(A) | 2021-2025 |


