プレート収束域の物質科学研究拠点について
「プレート収束域」では、地球科学的に重要な様々な現象と変動が集中的に発生しています。本研究拠点では、これらの重要な活動を包括的に解明するために、3つの主要プロセスに区分し、戦略的に研究を遂行します。3つの主要プロセスとは、「岩石と水の循環」・「断層運動の素過程」・「マグマ発生過程」です。「実験」「観測」「野外調査・天然試料の観察」研究が三位一体となり、プレート収束域の現象を物質科学的視点から明らかにすることを目指しています。
プロジェクトの概要 >>
最新情報
2025年03月21日
Meteoritics & Planetary Science誌に掲載されたリュウグウ粒子に関する論文が、2023年に同誌が発表した論文の中で最も引用された論文のトップ10に入りました。
2025年01月23日
[論文掲載] 富岡JAMSTEC・高知コア上席研究員(広島大学客員教授)が参画した海洋の酸化チタンナノ粒子に関する論文がFrontiers in Marine Scienceに掲載されました。
2025年01月22日
[論文掲載] 富岡JAMSTEC・高知コア上席研究員(広島大学客員教授)が参画した石英の衝撃実験に関する論文がJournal of Geophysical Researchに掲載されました。
2024年10月31日
【HiPeR特別セミナー】 “炭酸塩堆積物の岩石化過程と表層環境” 松田博貴氏(熊本大学大学院先端科学研究部) 2024年11⽉1⽇(金)16:20〜17:50 理学部E棟2階 E210講義室
2024年10月25日
【HiPeR特別セミナー】 【第13回ホームカミングシンポジウム&第11回HiPeRシンポジウム】 2024年11⽉2⽇(土)12:30〜18:00 理学部E棟2階 E209講義室
2024年10月17日
2024年09月30日
[論文掲載] 富岡JAMSTEC・高知コア上席研究員(広島大学客員教授)、宮原准教授らが参画した小惑星リュウグウ粒子に関する論文がAmerican Mineralogistに掲載されました。
2024年09月26日
2024年08月26日
[プレスリリース] 2024年8月6日 芳川雅子特任教授参画の論文が「Marine Geology」に掲載。海洋マントルの有機炭素検出 ―南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ―
2024年08月26日
2024年08月09日
2024年06月08日
[論文掲載] 富岡JAMSTEC・高知コア主任研究員(広島大学客員教授)らが参画したブリッジマナイトの水素置換メカニズムに関する論文がAmerican Mineralogistに掲載されました。
2024年05月12日
[論文掲載] 富岡JAMSTEC・高知コア主任研究員(広島大学客員教授)らが参画した小惑星リュウグウ粒子に関する論文がMeteoritics & Planetary Scienceに掲載されました。
2024年03月28日
【HiPeR特別セミナー】 A quest for the water content of the lithospheric mantle: What are the challenges and opportunities? Prof. Jannick Ingrin (Universite Lille, France) Director of Research at the CNRS Leader of the team “Earth and Planetary Materials” Managing Editor of the European Journal of Mineralogy 2024年3⽉29⽇(金)15:00〜16:00 理学部A棟6階 A604-1講義室
2024年01月17日
[論文掲載] 富岡JAMSTEC・高知コア主任研究員(広島大学客員教授)らが参画した小惑星リュウグウ粒子に関する論文がEarth, Planets and Spaceに掲載されました。
2024年01月12日
2024年01月12日
【HiPeR特別セミナー】角閃石斑晶の主要元素・微量元素組成を用いた西南日本弧第四紀由布火山の安山岩マグマの成因解明 岡田 郁生 ⽒ 産総研 活断層・火山研究部門 大規模噴火研究グループ 特別研究員 202年1⽉30⽇(火)16:20〜 理学部B棟3階 B305講義室
2023年12月02日
[論文掲載] 宮原准教授、富岡JAMSTEC・高知コア主任研究員(広島大学客員教授)、薮田教授らが参画した小惑星リュウグウ粒子に関する論文がNature Astronomyに掲載されました。
2023年12月01日
2023年11月21日
2023年10月25日
[論文掲載]B. Dey博士、柴田教授、芳川特任准教授らの論文がJournal of Radioanalytical and Nuclear Chemistryに掲載されました。
2023年10月22日
[イベント] 2023年11月4日(土)13:00-16:30 広島大学理学部 E 棟 209 号室(及び Zoom 併用)で第12回ホームカミングシンポジウム&第10回HiPeRシンポジウムが開催されます。
2023年10月06日
2023年07月03日
2023年05月01日
2023年03月28日
2023年03月07日
2022年10月30日
山口和貴さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。
2022年10月30日
2022年11月5日(土)13:00-16:30 広島大学理学部 E 棟 209 号室(及び Zoom 併用)で第11回ホームカミングシンポジウム&第9回HiPeRシンポジウムが開催されます。
2022年10月25日
2022年10月18日
2022年08月10日
河上洋輝さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。
2022年07月01日
【特別セミナー】2022年7月4日(月) 16:20–17:20 講師:北島弘子氏(テキサスA&M大学)「バレア砂岩の三軸引張変形実験- 引張+剪断の混合破壊への間隙水圧の影響」
2022年04月14日
令和4年5月1日(日)早坂康隆研究員が「広島市安佐北区白木町で発見された姶良Tn火山灰層見学会」を開催 ~安佐北区役所 魅力発見プロジェクト~ 白木秋山から3万年前の大噴火が見えてきた!
2021年12月06日
2021年11月02日
2021年11月02日
2021年10月11日
2021年09月23日
2021年02月10日
2020年12月02日
【プレスリリース】井上徹教授、野田昌道さん(D2)参画の論文が「Geophysical Research Letters」に掲載。含水鉱物(Al-phase D)よって地球深部へ水が輸送する可能性
2020年11月24日
2021年度JSPS二国間交流事業(日露)(代表者:井上徹教授)が採択される。
2020年11月05日
【特別セミナーが開催されました】2020年11月11日(水) 講師:福士 圭介氏(金沢大学環日本海域環境研究センター)
2020年10月17日
【特別セミナーが開催されました】2020年10月16日(金)講師:坂口 有人氏(山口大学大学院創成科学研究科)
2020年10月07日
2020年09月15日
2020年07月13日
2020年07月07日
2020年07月03日
【プレスリリース】井上徹教授、柿澤翔助教参画の論文が「Scientific Reports」に掲載。二酸化ケイ素が地球表層の窒素を地球超深部へ運ぶ~「暗い太陽のパラドックス」を解決に導く可能性~
2020年01月14日
【特別セミナーが開催されました】2020年1月10日(金)講師:Tom Mitchell氏(University College London)
2019年11月05日
2019年11月2日(土)早坂康隆准教授が学長表彰されました!授与式写真はこちら⇒ 【1】 【2】
2019年06月04日
日本地球惑星科学連合/JpGU2019年大会で拠点のブース(ブースナンバー:A50)を出展しました
ブースの様子はこちら⇒ 【1】 【2】 【3】
2019年04月12日
2019年03月27日
2019年01月30日
2019年01月25日
2018年11月30日
2018年11月20日
2018年10月16日
2018年10月11日
【特別セミナーが開催されました】2018年10月22日(月) 講師:芦 寿 一 郎氏(東京大学大気海洋研究所)
2018年09月14日
2018年08月21日
2018年08月04日
2018年07月31日
2018年07月27日
2018年06月05日
2018年04月13日
2018年03月06日
2018年01月30日
2017年11月17日
2017年11月13日
2017年10月28日