採択中の科学研究費
科学研究補助費:代表
代表者 | 研究題目 | 研究費目 | 期間(年度) |
片山 郁夫 | プレートテクトニクスを始める力学条件の新展開 | 基盤研究(A) | 2020-2024 |
並木 敦子 | 火山直下のマグマの状態と将来を知る方法の提案:粘弾性測定と浸透流・破砕の実験 | 基盤研究(A) | 2019-2023 |
井上 徹 | 下部マントルへの水の運搬とその貯蔵能力の解明 | 基盤研究(A) | 2018-2021 |
富岡 尚敬 | オリビンは一瞬で高密度化する:惑星物質の衝撃変成解明の新展開 | 基盤研究(B) | 2020–2023 |
白石 史人 | 古原生代オロシリア紀の生命・海洋進化 | 基盤研究(B) | 2020-2022 |
廣瀬 丈洋 | 地震時の動的化学反応エネルギーに依存した地下生命圏の実験検証 | 基盤研究(B) | 2019-2023 |
薮田 ひかる | 地球外有機物の3次元分布観察を目指したレーザー赤外分光マイクロトモグラフィー開発 | 基盤研究(B) | 2019-2023 |
佐藤 友子 | レーザー動的圧縮とX線自由電子レーザーの組み合わせによる超高密度ケイ酸塩相の探索 | 基盤研究(B) | 2019-2022 |
宮原 正明 | ガス惑星の大移動は生まれたてのS型小惑星を破壊したのか? | 基盤研究(B) | 2018-2021 |
川添 貴章 | 超高圧高温変形実験によるマントル遷移層鉱物の粘性率測定 | 基盤研究(B) | 2018-2020 |
中久喜 伴益 | 地球内部のグローバル水循環における下部マントルの役割:水の再分配と貯蔵への影響 | 基盤研究(C) | 2020-2022 |
福岡 宏 | 新しいアプローチによる新規共有結合性ネットワークの構築と物性評価 | 基盤研究(C) | 2019-2021 |
柿澤 翔 | 地球内部条件における鉄水素化物の安定性および水素量の解明 | 若手研究 | 2020-2022 |
廣瀬 丈洋 | 水が流れている環境下における固体接触物理・化学モデルの構築 | 挑戦的研究 (萌芽) |
2019–2022 |
井上 徹 | 先進的高温高圧実験技術と弾性波速度測定技術を組み合わせた地球深部物質探索 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) | 2019-2023 |
井上 徹 | マントル岩との相互作用に伴う地殻物質と流体の地球深部サイクルの解明 | 二国間交流事業共同研究(日露) | 2021-2023 |
安東 淳一 | 地殻短縮と地震発生の素過程を記録する断層帯の構造と変形機構の解明 | 二国間交流事業共同研究/セミナー(日印) | 2019-2020 |
並木 敦子 | 玄武岩質マグマからの脱ガス:観測と実験に基づくモデルの構築 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) | 2018-2020 |
薮田 ひかる | 地球外高分子有機物中の金属元素の探索とその化学形態に記録される母天体水質条件 | 新学術領域研究 (公募研究) |
2020-2021 |
並木 敦子 | 粘弾性体中で起き得る地震の最大サイズの実測と地震波形の観察:モデル実験と理論 | 新学術領域研究 (公募研究) |
2019-2021 |
北 佐枝子 | スラブ内地震とゆっくりすべりとの関係 | 新学術領域研究(公募研究) | 2019-2020 |
科学研究補助費:分担
分担者 | 代表者 | 研究題目 | 研究費目 | 期間 |
宮原 正明 | 久保 友明 | マントル遷移層スラブの軟化と深発地震に関する実験的研究 | 基盤研究(S) | 2018-2022 |
薮田 ひかる | 野口 高明 | 巨大惑星の移動による小天体軌道の攪乱は起きたか:黄道光ダストからのアプローチ | 基盤研究(A) | 2019-2023 |
富岡 尚敬 | 奥地 拓生 | 高強度中性子散乱と高分解能電顕によるマントル鉱物の水素配置と水素輸送の統合解析 | 基盤研究(A) | 2017-2020 |
宮原 正明 | 富岡 尚敬 | オリビンは一瞬で高密度化する:惑星物質の衝撃変成解明の新展開 | 基盤研究(B) | 2020-2023 |
石川 剛志 | 窪田 薫 | 過去700万年間の大気中二酸化炭素濃度の連続記録の作成 | 基盤研究(B) | 2020-2022 |
ダス カウシク | 白石 史人 | 古原生代オロシリア紀の生命・海洋進化 | 基盤研究(B) | 2020-2022 |
石川 剛志 | 高柳 栄子 | 氷期ー間氷期における北太平洋亜熱帯モード水の挙動とその役割 | 基盤研究(B) | 2019-2021 |
白石 史人 | 光延 聖 | 最先端X線分光法を駆使した水田土壌表層へのヒ素濃集機構の解明と土壌修復への応用 | 基盤研究(B) | 2019-2021 |
芳川 雅子 | 森下 知晃 | 海洋プレート最上部マントル近傍の含水量と流入水の起源解明に向けて | 基盤研究(B) | 2019-2021 |
井上 徹 | 川添 貴章 | 超高圧高温変形実験によるマントル遷移層鉱物の粘性率測定 | 基盤研究(B) | 2018-2020 |
薮田 ひかる | 野村 英子 | 原始惑星系円盤から太陽系へ:有機分子の化学進化 | 基盤研究(C) | 2019-2023 |
廣瀬 丈洋 | 渋谷 岳造 | 太陽系天体における水-岩石反応 | 新学術領域研究 | 2017-2021 |
安東 淳一 佐藤 友子 川添 貴章 |
井上 徹 | 先進的高温高圧実験技術と弾性波速度測定技術を組み合わせた地球深部物質探索 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) | 2019-2023 |
ダス カウシク 富岡 尚敬 |
安東 淳一 | 地殻短縮と地震発生の素過程を記録する断層帯の構造と変形機構の解明 | 二国間交流事業共同研究/セミナー(日印) | 2019-2020 |
白石 史人 | 狩野 彰宏 | エディアカラの海での気候激変と動物進化の因果関係の解明 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) | 2018-2021 |
片山 郁夫 | 氏家 恒太郎 | スロー地震の地質学的描像と摩擦・水理特性の解明 | 新学術領域研究 | 2016-2020 |
科学研究補助費:連携研究
連携研究者 | 代表者 | 研究題目 | 研究費目等 | 期間 |
北 佐枝子 | 望月 公廣 | スロー地震発生領域周辺の地震学的・電磁気学的構造の解明 | 新学術領域研究 | 2016-2020 |
その他外部資金
代表者 | 研究題目 | 研究費目 | 期間 |
薮田 ひかる | 太陽系の起源と進化の体系的理解をめざすマルチスケール小天体科学 | アストロバイオロジーセンターサテライト研究 | 2019 |