プレート収束域の物質科学研究拠点

This Paper reports petrological and geochemical data from southwest Japan Cenozoic basalts and concludes that the East Asian mantle derives its enriched geochemical character from repeated recycling of crustal components in the Paleoproterozoic.

https://academic.oup.com/petrology/article/doi/10.1093/petrology/egae104/7816163

本論文は西南日本の新生代玄武岩の岩石学・地球化学データを報告し、東アジアのマントルの地球化学特性が原生代の地殻成分のリサイクルに由来することを明らかにしました。 https://doi.org/10.1093/petrology/egae104

This paper reports the possible mechanism of the formation of K-feldspar megacrysts in granite at the backdrop of the tectonics in and around the Phulad Shear zone at the Aravalli-Delhi Mobile Belt, NW India (Published paper url).

This paper reports the closure tectonics and timing of the Maizuru back-arc basin closure and its implication on the Permo-Triassic boundary tectonics at the East Asian continental margin (Published paper url).

This paper reports the sedimentary facies analysis and sequence stratigraphic implications, maximum age of deposition, and provenance analysis during the deposition of Panium Sandstone Formation in Kurnool Group. India (Published paper url).

This paper reports the structural architecture of the transpressional orogen, its metamorphic conditions and precise U-Pb zircon ages of the pre- to syn-kinematic stages of the Aravalli-Delhi Mobile Belt, NW India (Published paper url).

This paper highlights structural and geochronological characterization of rocks across the Main Boundary Fault in Himalayan orogenic belt (https://doi.org/10.1111/iar.12515)

This paper reports the source rock geochemical and geochronological variations in the Garhwal Cretaceous-Paleogene sedimentary succession that indicate a provenance shift during Himalayan orogenic belt. (https://doi.org/10.1016/j.jseaes.2024.106067)

The paper points out that the discovery of many metallic iron nanoparticles around magnetite in the Ryugu particles, which are thought to have recorded the magnetic field at the time of impact, provides a clue to the magnetic field at that time (Published paper url).

この論文は、リュウグウ粒子に含まれる磁鉄鉱の周りに、衝突時の磁場を記録したと考えられる金属鉄ナノ粒子を多数見出し、当時の磁場を解明する手掛かりとなることを指摘しています(公開論文url)。

最新情報

2023年10月22日

[イベント] 2023年11月4日(土)13:00-16:30 広島大学理学部 E 棟 209 号室(及び Zoom 併用)で第12回ホームカミングシンポジウム&第10回HiPeRシンポジウムが開催されます。

2022年10月30日

山口和貴さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。

2022年08月10日

河上洋輝さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。

2020年11月24日

2021年度JSPS二国間交流事業(日露)(代表者:井上徹教授)が採択される。

2020年11月05日

【特別セミナーが開催されました】2020年11月11日(水) 講師:福士 圭介氏(金沢大学環日本海域環境研究センター)

2020年10月17日

【特別セミナーが開催されました】2020年10月16日(金)講師:坂口 有人氏(山口大学大学院創成科学研究科)

2020年01月14日

【特別セミナーが開催されました】2020年1月10日(金)講師:Tom Mitchell氏(University College London)

2018年10月11日

【特別セミナーが開催されました】2018年10月22日(月) 講師:芦 寿 一 郎氏(東京大学大気海洋研究所)   

  • 広島大学
  • 地球惑星システム学専攻

▲ このページの先頭へ戻る

広島大学 プレート収束域の物質科学研究拠点

連絡先