プレート収束域の物質科学研究拠点

The paper (url) includes Associate Professor Miyahara, Senior Researcher Tomioka, JAMSTEC/Kochi Core (Visiting Professor at Hiroshima University), and Professor Yabuta as co-authors.

この論文(url)には宮原准教授、富岡JAMSTEC・高知コア上席研究員(広島大学客員教授)、薮田教授らが共著者として含まれています。

In this study, the petrologic and mineralogical characteristics and alteration processes of nakhlites NWA 6148 and NWA 10153 were investigated, and both were found to be composed primarily of pyroxene, olivine, and mesostasis; NWA 6148 corresponds to a lava unit crystallized about 1.3 billion years ago, while the location of NWA 10153 is unknown, but it records two alteration environments: a reducing, neutral to alkaline environment and an oxidizing, acidic environment. It is suggested that these rapid changes in alteration environments may have been caused by impact events (Published paper url).

この研究では、ナクライトNWA 6148とNWA 10153の岩石学的・鉱物学的特徴および変質過程が研究され、両方が輝石、カンラン石、メソスタシスを主成分とすることが確認された。NWA 6148は約13億年前に結晶化した溶岩ユニットに対応し、NWA 10153の位置は不明であるが、還元的で中性からアルカリ性の環境と酸化的で酸性の環境という2種類の変質環境を記録している。このような変質環境の急激な変化は衝突イベントによって引き起こされた可能性が示唆される(公開論文url)。

探査機はやぶさ2によって地球に持ち帰られた小惑星リュウグウの試料のうち、砂の粒子分析班が砂サイズ(直径約100 µm以下)の物質分析を行い、わずか0.7 mgという微量試料を用いながら試行錯誤の末に成果を挙げたプロセスを紹介している(公開論文url)。

Titanium dioxide nanoparticles negatively impact marine ecosystems and public health, and although Ammonia veneta possesses a detoxification mechanism to uptake and expel titanium dioxide nanoparticles, this function breaks down at concentrations exceeding 5 ppm, leading to inhibited growth. Given that current coastal environments exhibit titanium dioxide nanoparticle accumulation far exceeding the detoxification capacity, it is crucial to investigate the toxic mechanisms to prevent further disruption of marine ecosystems (Published paper url).

酸化チタンナノ粒子は海洋生態系と公衆衛生に悪影響を及ぼし、Ammonia venetaは酸化チタンナノ粒子を細胞内に取り込んで排出する解毒メカニズムを持つものの、5 ppm以上の濃度ではその機能が破綻し成長が阻害されることが確認されており、現在の沿岸環境では解毒許容量を大幅に超えた蓄積が観測されているため、海洋生態系の崩壊を防ぐためにもその毒性メカニズムの解明が必要である(公開論文url)。

Ryugu particles contain noble gases derived from solar wind and P1 with high concentrations, and one of the newly analyzed samples shows a xenon concentration approximately 10 times higher, resembling P1 but with distinct isotopic fractionation and a lower 36Ar/132Xe ratio. This newly identified component (P7) provides insights into the fractionation processes that formed planetary components (Published paper url).

リュウグウ試料には、太陽風やP1由来の希ガスが高濃度で含まれており、新たに分析した試料の1つはキセノン濃度が約10倍で、P1に類似しつつも異なる同位体分別と低い36Ar/132Xe比を示す。この新たな成分(P7)は、惑星成分への分別過程を解明する手がかりとなる(公開論文url)。

最新情報

2023年10月22日

[イベント] 2023年11月4日(土)13:00-16:30 広島大学理学部 E 棟 209 号室(及び Zoom 併用)で第12回ホームカミングシンポジウム&第10回HiPeRシンポジウムが開催されます。

2022年10月30日

山口和貴さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。

2022年08月10日

河上洋輝さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。

2020年11月24日

2021年度JSPS二国間交流事業(日露)(代表者:井上徹教授)が採択される。

2020年11月05日

【特別セミナーが開催されました】2020年11月11日(水) 講師:福士 圭介氏(金沢大学環日本海域環境研究センター)

2020年10月17日

【特別セミナーが開催されました】2020年10月16日(金)講師:坂口 有人氏(山口大学大学院創成科学研究科)

2020年01月14日

【特別セミナーが開催されました】2020年1月10日(金)講師:Tom Mitchell氏(University College London)

2018年10月11日

【特別セミナーが開催されました】2018年10月22日(月) 講師:芦 寿 一 郎氏(東京大学大気海洋研究所)   

  • 広島大学
  • 地球惑星システム学専攻

▲ このページの先頭へ戻る

広島大学 プレート収束域の物質科学研究拠点

連絡先