プレート収束域の物質科学研究拠点

第11回広島大学・海洋研究開発機構合同シンポジウム / 第15回HiPeRシンポジウム 〜XAFSで拓く地球惑星科学の最前線〜

日時:2025 年 12 月 5日(金) 13:00~

場所:広島大学東広島キャンパス中央図書館ライブラリーホール + オンライン

詳細はこちら

ダス・カウシク教授が、第 24 回(令和 7 年度)広島大学長表彰者に選出されました!おめでとうございます!

「プレート収束域の物質科学研究拠点」の国際化担当として、インドのプレジデンシー大学、デリー大学、ジャダプール大学との部局間協定の締結に尽力し、このネットワークを基盤として、インドの多くの大学との国際共同研究や学生育成を推進しました。その結果、広島大学の国際化への貢献および国際的認知度の向上に大きく寄与するなど、本学の発展に顕著な功績を挙げたことが評価されたものです。 表彰授与式は 2025 11 1 日開催の大学祭・ホームカミングデーのオープニングセレモニー内で執り行われました。詳細はこちら

井上徹教授が、日本地球惑星科学連合(JpGU)フェローに選出されました!おめでとうございます!

連合フェローは、地球惑星科学分野において顕著な功績を挙げ、または日本の地球惑星科学の発展に卓越した貢献をされた方を高く評価し、名誉あるフェローとして顕彰することを目的として設置された制度です。 JpGU の会員数は 1 万人を超えていますが、近年のフェロー顕彰者は毎年 10 名程度を上限と定められています。井上徹教授のフェロー顕彰理由は以下の通りです。詳細は JpGU公式ウェブサイトに掲載されています。「高圧下におけるマントル鉱物へ水の影響に関する先駆的研究により地球内部の水循環に関する重要な知見をもたらした功績により」

表彰授与式は日本地球惑星科学連合(JpGU)2025 年大会中に執り行われました2025 5 28 日)

最近の特別セミナー・シンポジウム・ワークショップなどのイベント情報はこちらをご覧ください。

第14回 ホームカミングシンポジウム / 第14 回 HiPeR シンポジウム

日時:2025 年 11 ⽉ 1 ⽇(⼟)

場所:広島⼤学理学部 E 棟 209 号室

詳細はこちら

最新情報

2023年10月22日

[イベント] 2023年11月4日(土)13:00-16:30 広島大学理学部 E 棟 209 号室(及び Zoom 併用)で第12回ホームカミングシンポジウム&第10回HiPeRシンポジウムが開催されます。

2022年10月30日

山口和貴さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。

2022年08月10日

河上洋輝さん(M2)が「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」に採択されました。

2020年11月24日

2021年度JSPS二国間交流事業(日露)(代表者:井上徹教授)が採択される。

2020年11月05日

【特別セミナーが開催されました】2020年11月11日(水) 講師:福士 圭介氏(金沢大学環日本海域環境研究センター)

2020年10月17日

【特別セミナーが開催されました】2020年10月16日(金)講師:坂口 有人氏(山口大学大学院創成科学研究科)

2020年01月14日

【特別セミナーが開催されました】2020年1月10日(金)講師:Tom Mitchell氏(University College London)

2018年10月11日

【特別セミナーが開催されました】2018年10月22日(月) 講師:芦 寿 一 郎氏(東京大学大気海洋研究所)   

  • 広島大学
  • 地球惑星システム学専攻

▲ このページの先頭へ戻る

広島大学 プレート収束域の物質科学研究拠点

連絡先